YUYU 339 にほんごの語順
https://open.spotify.com/episode/7krrDGgoJLe1KQRDbCCdCE?si=1825560b3c05474a
这篇播客讲的是日语语言语顺的一些思维,我整理了一下,一起来看看吧!
日本語っていうのはまず人が来ますとその後に物が来てアクションがある。
たぶんだけど、話している時に日本語を話す人は目から入っているインフォメーションをまず見てから自分のアクションを考えるんですよ。
マウスを使う。 l use mouse.
最初の1個目ね、まず人物アクション、二つ目はどんなもの、三つ目は理由からアクションっていう風に自分のもの、自分のアクション、自分の気持ち、自分の考えっていうのが最後に来る。
自分をできるだけ出さないようにするっていう。(这种思维方法是尽量不突出自己)
人、物、アクション#
まず、一つ目は短い文を頭の中に作る作業はいっていうのをやっていく必要がある。
- あの人バスに乗ってる
- あの人友達と話してる
あとは回数を重ねる何回もやっていくっていう風になる。
どんなもの#
ものっていうのも家にあるものを短い文で説明していって
- 軽いマウス
- おととしに買ったマウス
- Amazonで買ったマウス
理由アクション#
これは自分のやったことを説明するために、あと自分でやることを自分の頭の中で整理する
- ダイエットしてるから、ビール飲まないで我慢する
- スパゲッティ食べたかったからパスタ茹でた
因为想吃意大利面所以煮了意大利面"。
2つ目はその後に壊す順番を壊すっていう作業をしなきゃいけないんですよ
之后你必须打乱原有的顺序
実際システムを作るんだけど話すときは壊しながら話していいっていう
实际上在创建系统时,你可以在说话时打乱顺序
順番バラバラで大丈夫
顺序乱掉也没关系
3つ目最後なんだけど、頭に浮かぶメッセージをそのまま言葉にして話すっていうで
然后第三个也是最后一个,就是直接用语言表达出你脑海中浮现的信息
まとめ#
- 1つ目は人、物、アクション
第一条是人、物-动作 - その次が形容詞名詞、どんなものっていう順番
第二条是形容词-名词的顺序。 - そして3つ目は理由からアクションになると
第三条是从原因到动作的顺序。(おいしいから食べる)
podcast中的一些词汇#
わけなんですけど"中的"なん"是一个语气助词
句子表示解释原因或说明情况,含有“因为是…,不过”的意思,常用于口语中。
“いざ"是一个表示转折或引导的助词,常用于引导下一步行动或转换话题。它有以下几种常见用法:
1.表示"那么,既然如此"的转折意味。
•いざ出発しましょう。 - 那么,我们就出发吧。
2.引导下一步行动或话题。
•いざ、どうしましょうか。 - 那么,我们接下来该怎么办呢?
3.表示"就是说"的解释性用法。
•いざ、日本語を上手く話せるようになるには… - 就是说,要想说日语说得流利,需要…
それに気づいていないんだけども自分の無意識の部分でで
但他们并没有意识到这一点,这是在他们的潜意识里
~んだけども:表示转折,虽然…但是…,是“のだが”的口语形式,常用于日常对话中。
その気持ちは痛いほどわかる
我非常理解这种感受
ほとんど : 大多数,几乎全部
オーガナイズ : 组织
カチッと:拟声词,用于描述事物准确贴合的动作或状态。
結構:副词,表示“相当”或“挺”,用于修饰名词或形容词。
いまいち:表示“不太”“稍微欠缺”的意思,常用来表达对某事的不满或不完全理解。
めちゃめちゃ:是一个常用的口语表达,表示程度非常深,相当于“非常”或“极其”。
ジレンマ:外来词,源自英语的“dilemma”,意思是“两难的处境”。
回数(かいすう)を重(かさ)ねる:屡次,重复(练习)
すっと : 顺利地,自然而然地
そもそも: 本来,根本,起源
「つまずき」は、日本語で主に二つの意味があります。
物理的なつまずき:
これは、歩いている時に足が何かに引っかかり、バランスを崩してよろめいたり、転んだりすることを指します。
例:「道で石につまずいて転んだ。」
比喩的なつまずき:
こちらは、物事が順調に進んでいたのに、予期せぬ問題や障害に直面し、停滞したり失敗したりすることを指します。
例:「仕事でつまずき、プロジェクトが遅れてしまった。」
べらべら
- 「彼はべらべらと自分のことを話し続けた。」
- 「べらべらの紙切れ」(紙や布などが薄くて、頼りない様子。)
- 「彼はべらべらな男だ。」(言動が軽率で、思慮深くない様子。)
半端(はんぱ)なく:副词,表示程度非常高,相当于“非常”或“极其”。
皆さん言語能力が半端なく高いわけです
各位的语言能力都非常高


